さてさて今回は前回の続きで

Calexpoさんからいただいたコメントを

少しずつ説明していきますね。

 

>買ったばかりでレビューするのもあれだけど、

>どうしても書かなければならないこともある。

>この本のトレーニングでは、

>日本語訳を英語の語順に並べ替えて

>英訳させる方法を採っている。

>そのほうが日本語をそのまま英語に

>置き換えられるのでやりやすいだろうという

>配慮をしているつもりなのだと思う。

 

ここまでは前回説明した通りですね。

そもそも「日本語が英語の語順」になっているのは

「日本語をそのまま英語に置き換えれば

文が完成するから」というのが目的ではなく

「英語の考え方に慣れてもらうため」です。

 

>このため、本来の日本語訳は日本語文節に

>切り刻まれて並び替えられている。たとえばこんな感じ。
>P722 「4.彼女・賢い・私より・【だから】 

>あなた・聞くべき・彼女に・【もし】 あなた・必要なら・助けが」
>She is smarter than me,

>so you should ask her if you need help.

p.722ですと、かなり後半のページですね。

本当に最後の方の練習。ガチトレには

合計4170問の問題があることを以前確認しましたので、

(問題数に間違いがありましたら申し訳ございません)

この練習にたどり着く頃には

最低でも4000問はこなしていることになると思います。

しかも、まともに練習を行っていれば

本に書いてある「日本語を見て英語にする練習」だけでなく、

同じ問題を「CDを使って答える」

ということもしているため、最低でも8000問は

解いていることになります。しかも、音声は18時間近く。

これだけ英語を練習しているわけですから

ガチトレの練習にも慣れ、

相当な英語力が身についていると思います。

また、本の最初から以下のような

問題をするわけではありません。

 

>P722 「4.彼女・賢い・私より・【だから】 

>あなた・聞くべき・彼女に・【もし】 あなた・必要なら・助けが」
>She is smarter than me,

>so you should ask her if you need help.

最初の練習では、それこそ単語1~2個からスタートしています。

そこから徐々に数を増やしていき、最終的に

このレベルまで持っていくのです。

いきなり「このレベルの問題をやれ」といったら

それは不可能でしょう。しかし、ここまでに

何十時間と英語の勉強に取り組んでいるのであれば

話は別。しかも、音声で使われている問題は、

その直前の「問題を見て解く練習」で

登場している文と全く同じです。つまり、

最低でも1度は目にしている問題ということになります。

「もうすでに何十時間も英語を勉強している。

さらに直前にやった文と同じ文」

ということを考慮すれば、

一見かなり難易度が高そうに見える問題でも

解くのは不可能ではないと思います。

 

>切り刻まれた日本語の文節が3つ4つくらまでなら、

>元の日本語の意味を想像できるし、

>日本語文節のパーツも頭で保持できると思う。

>そして、理解できた元の日本語文の

>内容意味と文節パーツを使って瞬間的に

>英語に直すこともできると思う。

>しかし、この例のように、文節のパーツの数が11個にもなると、

>これをCDでサッと話されたときに、

>まずすべてのパーツを頭で保持できないし、

>元の日本語を想定できなかったりする。
>すなわち、日本語を英語の語順に

>並び替えて提示してあげれば、

>あとはその順に英語に置き換えるだけで、

>学習者を手助けできるとする意図は破綻しているか、

>企画倒れになって目的を達し得ていない。

>まず、???が浮かび、

>その次にバラバラにされた日本語パーツを

>なんとか頭でつなぎ直して、

>元の日本語を想像・構築し直す作業が

>自然に学習者の頭の中で行われる。

>なぜなら、そうしないと、

>どういう日本語を英語にしようとしているのか

>学習者には意味不明だからだ。

>だが、元の日本語がどういう文なのかわかった時点で、

>すでに話された日本語文節パーツは音声が終わっており、

>学習者の記憶もおぼろげであるから、

>英語に直すどころの話ではなくなる。

>バラバラな文節が10ピースを超えると

>実に復元作業は困難だ。

これは前回説明した、この本のコンセプトとして

「なるべく日本語では考えない」

ということを考えています。また、先ほど説明した

「何十時間も練習をしている。

また本に載っている問題と全く同じ」

ということを考慮すれば不可能ではないと思います。

そもそも、Calexpoさんは本を購入されたばかり。

おそらく練習も、まともにはこなしてはいないでしょう。

「できる・できない」といった判断は、

ご自分の推測や思い込みだけでされているのだと思います。

実際に最初から練習を行っていき、

十何時間も英語の練習をした上でのコメントなら

私も納得できるのですが・・・少し残念です。

 

>上の例で補足するなら「彼女」はせめて

>「彼女は」と助詞を添えてくれると

>主語であることを理解して英語に

>直しやすいと思う(なぜかI think については

>「私は思う」まで書かれているのに…

>この不統一は配慮不足か?)。

 

「彼女」となっているのは、文の最初に登場する

主語の場合のみです。基本的に英語の文の場合、

文の最初(主語)に代名詞がくれば、

その代名詞は「主格(I/He/Theyなど)」か

「所有格(My/His/Theirなど)」になる可能性が

かなり高いです(「目的格(Me/Him/Themなど)や

「所有代名詞(Mine/His/Theirsなど)」では、

ほとんど文を始めませんから)。

そのため、代名詞が文の最初に登場する場合は

「主格」か「所有格」なのかが分かれば

ほとんど何も問題はないということになります。

実際、この本では

 

「私=I (主格)」

「私の○○= My ○○(所有格)」

 

というように分けてあるため、

あえて「私は」と助詞を入れる必要はないと判断しました。

ただし「私は思う」が登場する文は、

「I think+別の文」の形となっているため、

「私・思う・彼女・~」とするより

「私は思う・彼女」とした方が親切だと思い、

そういう形になっています。「私は思う」の形は

「I think + 文」と文が2つ入るような形なので特別。

そういったニュアンスも出すために

あえて違いを出しているのですが・・・

Calexpoさんは、「この不統一は配慮不足か?」と述べています。

このような違いにすら気づかないとは・・・

この本を読まれていないのは、残念ながら明らかです。

それなのになぜここまで批判できるのでしょう・・・

かなり不思議です。

 

Calexpoさんとは、おそらく個人的に面識もないと思いますので

恨みを買うこともないと思います。そして、私の本をまともに

読まれていない・・・それなのにも関わらず、

これだけ批判をされるというのは

やはり「ガチトレ批判」の目的は「自己肯定」や

「ストレス解消」ということなのでしょう。

「本を世の中に出すというのは、

こういう批判の標的にもなる」ということでもあるのですね。

勉強になります。

 

>また「聞くべき」は、意味がわからなければlisten(聞く)を

>瞬間的に想起するかも知れない。

 

このことは私も考えました。

「どうしたら混乱を防げるか?」と。

そこで、たどり着いた結論が

「もうすでに練習で取り上げた文を使う」

「2回以上練習してもらう」というものでした。

もし、もうすでに練習で登場している文を使えば

読者さんも「聞く」という単語が出てきた際、

ask なのか listen なのかは、想像もできます。

また、練習も1回やったらおしまいというものではなく

何回も行ってもらえれば、どちらを使っているのか

すぐに判断できるようになるはず・・・と考えました。

実際、本のどこにも

「1回しか音声を使った練習は行ってはいけません」

とは書いてありません。また、

「音声ファイルは一度再生すると自然に消滅する」といった

どこかのスパイ映画のようなことも起きません(笑)

繰り返し音声を再生し、文を覚えてしまうぐらい

練習を行っていただければと思います。

 

>こんな感じだから、上の例も、

>「彼女は 賢い 私より」を練習させた上で、

>「だから あなたは 問うべき 彼女に」を加える形で練習させ、

>その上に「【もし】 あなた 必要なら 助けが」を

>足して全体を3段階でトレーニングさせる

>方法を採るなら上手く行くのかも知れない。

 

これも先に述べた通りですね。

繰り返すようですが、

「英語が苦手でガチトレで練習を始めたばかりの方に

いきなりこのような問題をしてください」

といったら不可能でしょうが、もうすでに

十何時間と英語の勉強をし、更にこの練習の

直前でどのような問題が出るかも知っている方なら

そこまでハードルの高い問題ではないはずです。

このようなコメントが出るということは

「私は練習を全く行っていません」と言っているのと

同じのような気がしますね。

>本が想定する学習者を初級~中級者(出版社HP)とすると、

>復元された英語の話す速度は速く、

>初学者に向かって聞かせるには酷だと思う。

>日本語も保持把握できず、

>すぐに速い英語が完成形で飛んでくる。

>本の意図や方法論はそれとしても、あまりに使いづらい。

 

仰る通り、本が想定する学習者は初級~中級者です。

しかし、なぜこのように設定してあるかと言いますと、

この「中級者と上級者」の線引きが非常に抽象的だからです。

私が思うに「上級者のトップ=英語ネイティブ並み」です。

しかし、ガチトレで登場する文法は中学で学ぶ物ばかり。

更に言えば、中学で学ぶ範囲すら全部カバーされておりません。

それなのに、「上級者」としてしまうのは

明らかに間違っていると私は考えました。

また、「音声の速度が速すぎる」といった

ご指摘もいただいておりますが、

最近のMP3プレイヤーや音楽再生ソフトには、

多くの場合、

音声速度を速めたり遅めたりする機能がついています。

Windows のパソコンであれば、Windows Media Player には

音声速度を調整できる機能がついています。

また、そのようなソフトがないのであれば

無料ソフトをダウンロードすることも可能です。

http://freesoft-100.com/pasokon/player-music.html

「もし音声が速いと思うのであれば遅くすればよい」

ただそれだけのお話です。何も

「ガチトレの本に書かれている通りのことしかしてはいけない」

という法律もルールもどこにもないのですから(笑)

少し考えれば、分かることだと思うのですが・・・

冷静さを失っていたのかもしれませんね。

 

とまあ、いろいろと書いてしまいましたが

こんな感じですかね。
また、長くなってしまいました・・・。
ここまで読んでくださった方々。
本当にありがとうございます  m(_ _)m