(どの大学でも同じなのかは、不明ですが、

少なくても私が今まで所属した大学では)

大学執行部の多くは、かつてどこかの学部

(工学部、農学部、人文学部など)に属していた

先生がメンバーとなっています。

 

例えば、現在の茨城大学の学長

東大の工学部を卒業しており、ざっくり説明すると

1. 茨城大学の工学部の教授→

2. 学長特別補佐→

3. 副学長→

4. 学長

という順番で学長になっています。

 

また、宇都宮大学の学長は、東大の農学部を卒業しており

こちらもざっくり説明すると

1. 宇都宮大学の農学部の教授→

2. 宇都宮大学農学部長→

3. 理事→

4. 学長

という順番で学長になっています。

 

何が言いたいのか?それは、

 

執行部のみなさんは、どのように大学運営・経営・

マネージメントといったことを学んでいるのだろう?

 

ということです。平成16年4月より、

国立大学は「国立大学法人」に移行となりました。

これは、競争的環境の中で世界水準の

大学を育成するため、大学の自主性を尊重しつつ

改革の一環として行われたみたいです。

詳しくは、文科省のこちらのページから

つまり、国立大学も大きく言えば「企業」と同じような

考え方になるのではないでしょうか?

それなのにも関わらず、大学のトップになる方は、

基本的に自分の分野(工学、農学など)は

超がつくプロフェッショナルかもしれませんが

「組織のマネージメント(経営学)」に関しては

全く勉強してこられなかった方ばかりのような気がします。

それなのにも関わらず、よくできるな~と思ってしまいます。

 

確かに、彼らも突然学長になったわけではなく、

学長に就任する前に「学長補佐」「副学長」「理事」

といったポストをこなし、

その上で「学長」になったということですが

それらの経験だけで、そこら辺の

大企業並みの従業員(教職員)を抱える組織を

まとめ上げられるものなのでしょうか?

 

まあ、私が知る限り国立大学(法人)がつぶれたという

ニュースは聞いたことがありませんので、

彼らは上手くマネージメントを行っているということなのでしょう。

「経営」をやりながら「経営について学んでいく」とは・・・

しかも、大企業並みの組織を・・・すごすぎる・・・

まあ、基本的に大学でトップに就く方々は

優秀な方が多いですから、地頭が違うのでしょう。

「経営」とかも、大学やどこかで学んでなくても

なんなくこなしていけるのかもしれませんね。

何より頭の回転が速いため

様々なことを瞬時に処理できる。

ある先生が「ああいう人たちは、そもそも積んでるOSが違う」と

言っていましたが、そういうことなのかもしれません。

私みたいな凡人の常識が通じないのでしょう。

えらいこっちゃ。