>自主性が全てではありませんし、
>自主性は人に教えられるものではありません。
>育む場は様々なところにあります。
>「教育」は学校でしか行えないのでしょうか。
>自主性は学校だけでしか養えないものなのでしょうか。
気づけば「野球の試合、さらにはバッティング時の
サインという極めて狭い一場面」の話が、
「自主性の重要性と学校教育」にまで
議論が飛んでいますね(笑)
ここまで言及した覚えはないのですが、
あえて藤井の意見も述べたいと思います。
この点に関しましては、私もAさんと同じ意見で
「学校以外でも、様々な場所で育める」と思っています。
むしろ学校以外の方が重要でしょう。
それこそ、「部活動」という場面でも
育めると思っています。
>もし、日本の教育で自主性が育っていないと仰るなら、
>どうやれば自主性が効果的に養えるのでしょうか。
「日本の教育で自主性が育っていない」
とは言っていないですよ(笑)
「日本の教育現場では講義型の授業が多いため、
自主性が育たない場がやはり多い。
最近はアクティブラーニングも取り入れているが、
まだまだ少なすぎる。
だから“よくみる日本教育そのもの”」と
発言したのです。
そのための「日本の教育そのもの」ではなく
「“よくある”日本の教育そのもの」なのです。
また「野球の試合、さらにはバッティング時の
サインという極めて狭い一場面」から、
「自主性を効果的に養える方法」に話が
また飛んでいますが・・・藤井個人の意見は持っています。
お聞きしたいのであれば、今度お話しますね
(今回はもうすでにかなり長いので(泣))。
しかし実証されてもいないため、ただの「意見」です。
もし、誰か知っているのであれば
お金を払ってでも聴きに行きたいぐらいですね。