またいろいろと調べていましたらでてきたのが

高校生を対象としたCanDoリストです。

こちらによりますと、TOEIC 795 700 点の

英語レベルは以下の通りです

PDFファイルは最後のページです)。

 

 

 この程度です・・・orz
そのため、「英語ができる」という言葉の代名詞として

「東大生」という言葉を使うことは

できない気がするのですが・・・

つまり、最初に紹介しました

『子どもに早期英語教育をやらせている

東大出身の親に会ったことがない』という

林先生のお言葉は、あまり説得力がないようにも

聞こえます。なぜなら、少しひねくれた言い方をすれば、

 

『子どもに早期英語教育をやらせている

東大出身の親』がいないのは当然。

だって、東大生は英語が決して得意ではないんですから。

『英語が本当にできる親は早期英語教育を行っています』

 

と言うこともできてしまいます。もちろん、

この「TOEICのデータの信憑性」

CanDoの信憑性」「藤井の翻訳」も

微妙なところです。そして、

そもそも「英語=TOEIC」とするのは

むちゃくちゃな話かもしれません・・・

そのため、何とも言えない部分もありますが・・・
まあどうなんでしょう。

 

また、寺沢拓敬先生のおっしゃるとおり(以下引用)

======================

紗栄子氏の子どもは英国の小学校に入るために

英語を早くからやっていたそうである。

一方、林氏の「早期英語は重要ではない、

思考力育成のほうが先決」という主張は、

日本での教育を前提にしており、

実はかなりズレている。

編集上こうなったのかもしれないが

これで紗栄子氏が「大恥」などと言われるのは気の毒である。

日本で「まずは思考力育成!

英語は後からでいいよ」という環境で育った子どもは、

当然ながら、当該の英国の小学校には

受け入れてもらえないだろう。

目的がそもそも違うのである。

======================

と私も思います。

 

ちなみに、私は「早期英語教育」に関しては

 

教育ではなく早い段階で英語に

触れるという考えには賛成

 

という立場です。その理由は・・・

また長くなりそうなので

次回お話しようと思いますね(笑)

ではでは~。