なるほど。分からないことはない意見です。

しかし、私はちょっと納得いかない部分がありますかね~。

それは、

 

有名企業の新人を採用するにあたって、

B:英語ができて、仕事ができない人」よりも

D:英語ができず、仕事もできない人」を取る理由

 

です。私が納得いかない理由は主に2つです。

(しかし、そもそもこのlivedoor news が間違っていたら、

林先生、申し訳ございません)

 

    「採用」の仮定がおかしい

私はまず「採用の仮定がおかしくないか?」と

思ってしまいました。なぜなら、

 

どの有名企業が「最初から仕事ができないと

分かっている人を雇おう」と思うのでしょう?

 

もし、仕事ができないのであれば

「英語ができる・できない」に関係なく

その人を雇うべきではないと思います。

自分の会社に損失をもたらしそうな人をあえて

雇うとは到底思えない。有名企業ならなおさら。

そんな人を雇う必要もなく「仕事のできる人」だけ

雇うことができるほど募集は来ているはずです。

有名企業なのに「仕事ができない人でも、

どうしても雇わないといけない理由」とかが

あるのでしたら別ですが・・・

そんな話は正直あまり聞いたことがありません。

それでしたら、そもそも有名企業ではない気がします。

 

また、応募者のことをほとんど知らない「採用」

の時点で「どうやったら、“その人は

仕事ができる・できない”が判断できるのでしょう?」

これもおかしな話だと思います。

同じ会社内での部署の移動とかなら

まだわかるのですが「採用」という点で、

どのようにしたら

そこまでの情報を得ることができるのでしょう?

何を持って仕事ができる・できないを

判断しているのか教えていただきたいですね。

まあ、確かに最近はインターンなどを通じて、事前に

応募者の情報をある程度得る方法はあると思うのですが、

それならインターンの時点で「仕事ができない」と

分かった人は候補者から外すと思うのですが・・・

なぜ、わざわざ残しておくのでしょう・・・

このように考えますと、

この仮定自体がそもそも間違っている気がします。

林先生、この話は「実際に行なわれている

採用のお話」で間違いないですか?

有名企業の人事課の方がお話された

「仮定の話」とかではないのですか?