D:英語ができず、仕事もできない人」を選ぶ理由

そして、林先生は

B:英語ができて、仕事ができない人」よりも

D:英語ができず、仕事もできない人」を選ぶ理由は

 

>「英語ができる」ことを「仕事ができる」ことだと

>勘違いして1番使い物にならないから。

>だったら「自分は何もできないんです」という学生を

>とったほうが鍛えやすい。

 

とおっしゃっていたのですが、

これも偏った意見のような気がしますね。

まず

 

「何をもって“英語ができる”なのか?」

というのが明白ではない

 

ですね。例えば「TOEIC L&R(リスニング&リーディング)で高得点=英語ができる」とお考えなのであれば、

それこそ大きな間違いです。

なぜなら、「英語ができる≠TOEIC L&Rで点数が高い」や

「英語ができる≠英語がネイティブの発音で話せる」

だからです。それこそ、英語ができるようになるには

「英語で自分の意見を組み立てられたり、

相手の言っていることをしっかり理解できたりする能力」も

必要になってきます。

つまり「英語ができる」という要素には

「英語で論理的に考えることができる」という思考力も

必要になってきます。それまでひっくるめての

「英語ができる」だと思います。

しかし、おそらく林先生は、この意味で

「英語ができる」という言葉を使ってはいないでしょう。

おそらく「TOEIC L&Rで高得点が取れる」

「発音がネイティブっぽい」

という意味だけで使っていると思います。

こういう方たちは(申し訳ないですが)

「英語ができない方々」だと思います。

確かに現在の日本社会では

TOEIC L&Rで高得点が取れる」

「発音がネイティブっぽい」というのが

「英語ができる」と考える方が多いみたいですが、

有名企業の採用を担当する方々も

そういう考えなんですかね・・・

それは見る目がなさすぎだと思います。

私から言わせれば

 

「英語ができる=仕事ができる」と

勘違いしている人はそもそも英語ができない方々

 

だと思います。私の経験から

言って以下のようなことをする方々は、

「英語ができると勘違いしている」ケースが

多い気がしますね。

 

SNSで、めちゃくちゃな文法なのに、

 やたら英語でコメントをする。

・相手が知らない洋楽・洋画などについて、

 相手を小ばかにするように話す。

・アメリカ・イギリスの常識を日本に当てはめ

  「アメリカでは○○なのに、

   日本ではそういうのないよね~」とか

  「イギリスでは△△なのに、日本には、

   そういうのがないから本当に嫌い」とか

   日本をやたらとディスる。

 

違う言葉で言えば「かぶれ」ってやつです。

こういう中身があまりない方々は

「英語ができる=仕事ができる」

と考えるかもしれません。

しかし、本当に英語ができる方々は

「自分は英語ができる」とは

あまり思っていない傾向があると思います

(これも個人的な意見ですが)。

少なくても私の周り(大学の英語教員)は

「どんなに頑張ってもネイティブには到底及ばない」と

お考えの方が多いですね。

大学で英語教育に携わる教授の中には

「他の先生の前ではほとんど英語を話さない」

という先生がたくさんいます。

これは自分の英語力に自信がないからでしょう。

また、英語教育に関する学会でも

日本語でプレゼンをされる方が

山のようにいます。これはある意味、残念なこと

(学生に「間違えてもいいから英語を

積極的に話なさい」とは口が裂けても言えないでしょう)

ではありますが、「大学の英語教員ですら

英語ができるとは、なかなか思えない」というのが

現状です。そのため、(繰り返すようですが)

「英語ができる=仕事ができる」

とお考えなのでしたら、そもそもその人たちは

「英語ができない」ということだと思います。