そして、最後に

D:英語ができず、仕事もできない人」を

選ぶ理由として

 

>だったら「自分は何もできないんです」

>という学生をとったほうが鍛えやすい。

 

とおっしゃっているのですが、

「自分は仕事ができない」という場合

「自分でも仕事ができないと思っている」場合以外にも

「自分では仕事ができると思っている」場合も

あると思います。林先生の意見ですと、

全員が「自分でも仕事ができないと思っている」というのが

大前提のように感じられますが、

私が思うに「自分は仕事ができる」とお考えの方も

かなりの人数がいると思います。そもそも大企業に

応募される方々です。「自分は何もできないんです」

と思っている方が大企業に応募するでしょうか?

どちらかと言いますと「自分はできる」と思っている方の方が

応募されると思います。そして、「自分は仕事ができると

思っているけど、実は仕事ができない」というのが

一番厄介なのでは?(笑)プライドもあって、なかなか

上司や先輩のいう事に耳を傾けてはくれないでしょう。
英語の授業でも同じことがちょくちょくあります。

私は主にレベルの高いクラスの英語の授業を担当するのですが

「自分は英語ができると思っているが、

実はあまりできない」という学生は、

なかなか私の言うことを聞いてくれません。

つまり、「仕事(英語)ができない
≠みなその自覚がある」ということです。

そして、(これも最初の仮定の話に戻りますが)

そもそも「自分は何もできないんです」という人を

採用したいと考える有名企業がどれだけあるのでしょう?

私が採用する側なら「確かに、この人には

ポテンシャルがあるかもしれない。しかし、

この人を雇うことで、会社に損失が出た場合、

他の従業員に迷惑をかけてしまうかもしれない。

そのリスクを考えるなら、ここは雇わないべきだ」

と考えると思います。優秀な候補者が嫌でも集まる

有名企業ならなおさらです。

 

う~ん・・・やはり、この林先生の説明には

無理があると思うな・・・。

しかし、livedoor のニュースによると、

「林先生のこの説明に会場は納得していた」みたいで。

まあ、考え方はいろいろってことですかね。

読者さんの中に「林先生の意見に共感していたけど、

藤井の意見もそこまでずれていないのでは?」と

思っていただける方が一人でもいればありがたいですね。

一生懸命このブログを書いた意味もでて来るかな~と

思います(笑)。